ジョブシティカレッジCHIBA 訓練公開情報
令和2年1月末日 現在
研修機関情報 | 法 人 情 報 |
SHコーポレーション株式会社 〒260-0014 千葉県千葉市中央区本千葉町1-11 千葉中央ビル7階 SHコーポレーション株式会社 代表取締役 野津 判仁 常務取締役 池田 弘樹 |
---|---|---|
研 修 機 関 情 報 |
ジョブシティカレッジCHIBA ジョブシティカレッジ千葉校 ジョブシティカレッジ千葉中央 〒260-0014 千葉県千葉市中央区本千葉町1-11 千葉中央ビル5階 TEL:043-202-3386 FAX:043-202-3387 責任者:寺井 由佳 ●理念 自ら考え行動できる介護職員の育成 ●研修施設、設備 介護用ベッド、車いす、バスタブ、ポータブルトイレ、杖、おむつ等 |
|
研修事業情報 | 研 修 の 概 要 |
●対象者 1)離職者等再就職訓練・求職者支援訓練(以下 公共職業訓練という) 公共職業安定所に求職申し込みを行い、公共職業安定所長の受講指示又は受講推薦を受けた方 2)通信コースへ通学可能な方 ●研修のスケジュール・定員・お申し込み方法等 該当の研修案内をご覧ください。 ●定員・指導者数 定員24名・指導者10名 ●研修受講までの流れ 1)公共職業訓練 公共職業安定所に求職登録を行い、公共職業安定所の受講指示又は受講推薦を受けた方 2)通信コース 当ホームページ及び一般応募(電話)にて募集・申込用紙に記載の上、郵送・FAXにて申込み ●費用 1)公共職業訓練 受講料無料(別途 テキスト代・健康診断費・交通費は実費) 2)通信コース 該当の研修案内をご覧ください。 ●留意事項、特徴、受講者へのメッセージ ジョブシティカレッジCHIBAでは公共職業訓・通信コースの2コース体制で運営を行っております。最寄り駅『京成千葉中央駅』から徒歩1~2分と通学も楽な立地にあり、講義は経験豊富な講師陣を取りそろえ、知識のみならず社会人マナー・現場で役立つ技術の習得が可能なカリキュラムとなっております。介護職をご希望の方は、ジョブシティカレッジで資格取得を目指しませんか! |
課 程 編 成 責 任 者 |
●課程編成責任者 寺井 由佳 | |
研 修 カ リ キ ュ ラ ム ( 通信 ) 修 了 評 価 |
●科目別シラバス、担当教官名、特徴、内容及び時間 別紙参照の為お問い合わせください。 ●修了評価の方法、評価者、再履修等の基準 当校にて準備しているテストを受け、担当講師にて評価を行う。すべてのテストで70点以上を取ること。70点以下の場合、担当講師にて講義、およびレポートの提出 |
|
講 師 情 報 |
高梨 桂子(介護福祉士) 渡邊 澄子(介護支援専門員) 森内 マチ子(介護福祉士) 他 |
|
実 績 情 報 |
平成23年~現在まで75期生まで実施(令和2年1月時点) ・介護職員基礎研修 ・ヘルパー2級 ・介護福祉士実務者研修 ・介護職員初任者研修 |
|
連 絡 先 等 |
●申込み・資料請求先 ジョブシティカレッジCHIBA 〒260-0014 千葉県千葉市中央区本千葉町1-11 千葉中央ビル7階 TEL:043-202-3386 FAX:043-202-3387 責任者:寺井 由佳 ●法人の苦情対応者・役職・連絡先 SHコーポレーション株式会社 代表取締役 野津 判仁 TEL:043-221-8077 ●事業所の苦情対応者・役職・連絡先 寺井 由佳 043-202-3386 |
ジョブシティカレッジCHIBA 実務者研修 カリキュラム
教育内容 | 時間数 |
人間の尊厳と自立 | 5 |
社会の理解Ⅰ | 5 |
社会の理解Ⅱ | 30 |
介護の基本Ⅰ | 10 |
介護の基本Ⅱ | 20 |
コミュニケーション技術 | 20 |
生活支援技術Ⅰ | 20 |
生活支援技術Ⅱ | 30 |
介護過程Ⅰ | 20 |
介護過程Ⅱ | 25 |
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 |
認知症の理解Ⅰ | 10 |
認知症の理解Ⅱ | 20 |
障害の理解Ⅰ | 10 |
障害の理解Ⅱ | 20 |
こころとからだのしくみⅠ | 20 |
こころとからだのしくみⅡ | 60 |
医療的ケア | 50(※) |
実務者研修受講時間数 | 450 |
※「医療的ケア」には50時間とは別に演習を修了する必要があります。
ジョブシティカレッジCHIBA 実務者研修 免除科目
下表の資格取得または研修の修了を証明できるものについては、下表〇しるしの教育内容を免除科目とする。
教育内容 | 時間数 | 介護職員 初任者研修 | 訪問介護研修 | 介護職員 基礎研修 | その他 全国研修 | ||
1級 | 2級 | 3級 | |||||
人間の尊厳と自立 | 5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
社会の理解Ⅰ | 5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
社会の理解Ⅱ | 30 | 〇 | 〇 | ||||
介護の基本Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
介護の基本Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
コミュニケーション技術 | 20 | 〇 | 〇 | ||||
生活支援技術Ⅰ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
生活支援技術Ⅱ | 30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
介護過程Ⅰ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
介護過程Ⅱ | 25 | 〇 | 〇 | ||||
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45 | 〇 | |||||
発達と老化の理解Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | ||||
発達と老化の理解Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | ||||
認知症の理解Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | 認知症実践者研修 | ||
認知症の理解Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | 認知症実践者研修 | |||
障害の理解Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
障害の理解Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | ||||
こころとからだのしくみⅠ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
こころとからだのしくみⅡ | 60 | 〇 | 〇 | ||||
医療的ケア | 50(※) | 喀痰吸引等研修 | |||||
実務者研修受講時間数 | 450 | 320 | 95 | 320 | 420 | 50 |
※「医療的ケア」には50時間とは別に演習を修了する必要があります。
お気軽にお問い合わせください。